2023/5/28 日曜日

ラン科特有のグレックス名

Filed under: 蘭の豆知識 — admin @ 0:09:20

種、品種、原種、交配種、、、この手の用語の使い分けや正しい意味については意外と曖昧な方も多いのではないでしょうか。ラン科の交配種名は実は正確には品種名ではありません。「品種名」とは交配種のうちその優秀な形質が固定化された系統(子孫にも同じ形質が高確率で受け継がれる)もしくは優秀な個体のクローン群などを指します。具体的にはブドウの’シャインマスカット’やトマトの’桃太郎’などです。これらは品質が極めて揃っており他の品種とは明確に異なる性質も持ちます。

これに対してラン科の交配種の名前は「どの様な交配の組合せか」によってのみ決まっています。なので当然、同じ交配種名でも個体によって 様々な花を咲かせます。例えばPaphioprdilum属のmicranthum とdelenatiiを交配したものをMagic Lanternと呼びます。これは両親にどんなmicranthum やどんなdelenatiiを使用してもMagic Lanternと呼びます。このようにあくまで「交配の組合せ」に対して使用する名称の事を「グレックス名」と言います。なのでRHSなどの検索サイトでも品種名検索ではなくグレックス名検索となっているのです。またそのグレックス名の中でも優れたものには個体名を与えます。当然その個体を株分けしたりメリクロンした場合にも同じ個体名なので、ラン界隈の個体名は世間の品種名に近いともいえるかもしれません。

2023/5/27 土曜日

ラン科交配種の検索

Filed under: 蘭の豆知識 — admin @ 23:21:16

RHS(イギリス王立園芸協会)がラン科植物の交配に関する正式な登録を管理しており、新たな交配の組み合わせはRHSに届け出ることで正式に認められます。以下の公式サイトでは交配親からその子供に当たる品種を検索したり、品種名から交配親を検索することもできます。最も信頼のおける公的な団体なので品種名が不安な際や展示会に出す前にご利用いただけます。

↓   ↓   ↓

https://apps.rhs.org.uk/horticulturaldatabase/

orchidregister/orchidregister.asp 

またRHSの他にもラン科交配種の検索に便利なサイトとしてOrchid Rootsが知られています。こちらの場合は交配種に関与した原種が画像付きで、各原種の% まで分かるので視覚的で分かりやすいのが特徴です。

↓    ↓    ↓

https://www.orchidroots.com/

※品種名という単語を使用していますが正確にはグレックス名です。詳細は別の記事にて扱っております。

過去の良花賞

Filed under: 良花賞 — admin @ 23:00:20

良花賞 Paph.fairrieanum(Liza×Forever)

大谷 弘明 (2021.12)

 

 良花賞 Paph.purpuratum fma.album

石井 高男(2021.10)

 3位 良花賞 Paph.Topsy Turby ‘Curly Cue’

山本 雅人(2021.4)

2023/5/26 金曜日

6月例会のお知らせ

Filed under: 定例会予定 — admin @ 0:35:57

◆6月例会のお知らせ

1. 日時:令和5年6月17日(土) 13:30~16:00

2. 会場:山口台会館

3. 会費:1,000円

4.今月の主な行事

1)人気投票および審査員による出品株(含;香り)の審査

2)株市

解散後にお茶会

◆7月例会の予定

1. 日時:令和5年7月15日(土) 13:30~16:00

2. 会場:山口台会館 例会


5月 例会 人気投票結果

Filed under: 定例会報告, 今月の入賞花 — admin @ 0:25:50

2023年5月例会の人気投票上位を報告します

1位 Angct.Highland Park(AnglocasteはAnguloa属とLycaste属との属間交配を意味します)

栽培賞 も同時受賞

石田 和子

2位 Phrag. coudatum var. giganteum ‘Sanderae’

良花賞も同時受賞

NS(6x58 )

大谷 弘明

3位 Den. tortile fma.album

石田和子

 

栽培努力賞Den.Gotton Sunvay

飯草 キヌ

以上5月例会の報告でした

次のページ »

HTML convert time: 0.111 sec. Powered by WordPress ME