2020/5/17 日曜日

2020年 5月の開花***会員からのご紹介

Filed under: 特集 — yamayan @ 15:47:08

長引く感染危機のため、政府の緊急事態宣言が今月いっぱい延長になってしまいました。Stay Homeの状況の中でも会員の皆様は変わりなく、花を楽しんでおられるようで何よりです。今月開花している花を紹介します。すべて会員の皆様の投稿写真です。

★投稿がありましたら随時更新いたします。どうぞ花のコメントも追加でお寄せください。

◆ ご自宅で蘭展を開催して楽しむ風景

img_1853.JPG

お部屋が花爛漫 で皆様から賛辞をいただきました。 (齋藤美知枝)

◆ カトレアの仲間

<原種>

koaze_4.jpg

C.mossiae fma.alba (小疇禮子)

kawashima_21.jpg

C.lueddemanniana  (川島とよ子)

img_1855.JPG img_1854.JPG

C.lueddemannina (橋本重信)

今日(5/7)咲き出しました。意外やリップが素敵です。ルデは初めて。大事にします。温室は湿度がしっかりとれています。

osano_5.jpg

C.maxima  (小佐野滋子)

kawashima_6.jpg

C.maxima  (川島とよ子)

kawashima_10.jpg

C.maxima  fma.coerulea ‘Hector’ (川島とよ子)

2019年12月大谷さんの寄付株です。たった1輪ですが咲きました!

koaze_3.jpg

C.intermedia ‘Easter’  (小疇禮子)

horiuchi_4.jpg

C.intermedia  (堀内八重子)

ohtani_1.jpg ohtani_2.jpg

C.acrandiae (大谷弘明)

osano_17.jpg

C.forbesii (小佐野滋子)

koaze_6.jpg

Gur.aurantiaca ‘Red Queen’  (小疇禮子)

horiuchi_1.jpg

Gur.guatemalensis (堀内八重子)

osano_2.jpg

C.purpurata fma.russeliana (小佐野滋子)

osano_7.jpg

C.milleri  (小佐野滋子)

<交配種>

osano_4.jpg

Psh.(brassavola×vitellina)  (小佐野滋子)

osano_81.jpg

Ency.(Borincana×bractescens)   (小佐野滋子)

osano_9.jpg

C.Miyuki Little King   (小佐野滋子)

kawashima_5.jpg

Rlc.Vermont Green ‘Tomei’  (川島とよ子)

ishida_2.JPG

Rlc.Vermont Green ‘Tomei’ (石田和子)

玄関にとってもいい香りがしています!

kawashima_3.jpg

Epc.Rene Marques   (川島とよ子)

kawashima_7.jpg kawashima_8.jpg

カトレア(交配種)  (川島とよ子)

ishida_6.jpg

C.Irene Finny (石田和子)

kawashima_1.jpg

エピデンドラム(交配種)   (川島とよ子)

hashimoto_1.JPG

Epi.Rasberry Valley (橋本重信)

望んでいる花が咲きだしました。

hashimoto_2.JPG

Epi.Wonder Valley  ‘Noble Star’’  (橋本重信)

hashimoto_3.JPG

Epi.(Grand Valley×Pacific Pepper ‘Mulligans’)  (橋本重信)

hashimoto_4.JPG

Epi.Merry Valley ‘Sasaki’  (橋本重信)

horiuchi_3.jpg

C.Cariad’s Mini-Quinii ‘Angel Kiss’  (堀内八重子)

ooishi_1.jpg

カトレア(交配種) (大石佐知)

kusagatya_2.jpg

Ryonchothechea Jim Wallace ‘Ice’ (草谷裕子)

img_1850.jpg

Ency.Golden Sunburst ‘Exotic Orchid’ (小佐野滋子)

レモンの香り。

img_1852.jpg

Rby(Rhynchobrassoleya).Mikawa Palette

◆ デンドロビウムの仲間

<原種>

koaze_5.jpg

Den.chrysotoxum  (小疇禮子)

koaze_7.jpg

Den.anosmum  (小疇禮子)

narita_2.jpg

Den.anosmum (成田英一)

saitoum_2.jpg

Den.anosmum

ishida_1.JPG

Den.nobile (石田和子)

kawashima_11.jpg

Den.tortile

2018年秋の旅行で望月蘭園さんで購入したものです。

kusagata_3.jpg

Den.hancockii (草谷裕子)

kusagaya_4.jpg

Den.thyrsiflorum (草谷裕子)

<交配種>

andou_3.jpg

Den.Chantaboon Sunrise ‘Bangkok’ (安藤美恵子)

narita_1.jpg

Den.Taiwan Pinpong (成田英一)

img_1846.jpg

Den.Applemango (草谷裕子)

img_1847.jpg

Den.不詳 (草谷裕子)

ishida_4.jpg

Den.Santana (石田和子)

koaze_10.jpg

Den.Violet Yamaji ‘Shitoro’ (小疇禮子)

koaze_14.jpg

Den.Gatton Sunray (小疇禮子)

◆ パフィオペディラム・フラグミペディウムの仲間

koaze_9.jpg

Paph.esquilorei (Taka×Bear No.1)  (小疇禮子)

koaze_13.jpg

Paph.hangianum

koaze_8.jpg

Paph.(Shin-yi Heart×Choui Apple)   (小疇禮子)

kawashima_9.jpg

Phrag.Cardinal (川島とよこ)

2016年4月ワールドポーターズで受賞したブルーリボンの副賞の株です。

◆ オンシジウムの仲間

<原種>

img_1851.jpg

Gomesa harisonianum (小佐野滋子)

<交配種>

osano_1.jpg

Onc.Yellow Bird  (小佐野滋子)

andou_2.jpg

Tolumnia Tequila Sunrise   (安藤美恵子)

koaze_11.jpg

Odn.pendulum (小疇禮子)

osano_18.jpg

Odn.pendulum (小佐野滋子)

以前はCuitlauzina pendula と呼ばれていました。

◆ バンダなど単茎の仲間

osano_10.jpg

Seidenfadenia mitrata   (小佐野滋子)

koaze_15.jpg

Seidenfadenia mitrata   (小疇禮子)

andou_1.jpg

V.ampullacea  (安藤美恵子)

horiuchi_2.jpg

V.(交配種)  (堀内八重子)

osano_16.jpg

V.Petit Bouqet (小佐野滋子)

ooishi_2.jpg

Papilionanthe teres  (大石佐知)

ishida_5.jpg

Papilionanthe teres  (石田和子)

◆ その他の属

osano_3.jpg

Trichopilia ramonensis  (小佐野滋子)

osano_6.jpg

Trichopilia (oicophlax×maculata)   (小佐野滋子)

andou_4.jpg

Coel.ochracea fma.lemoniana ‘J&L’ CHM/AOS (安藤美恵子)

neomoorea-1.JPG neomoorea-2.JPG

Neomoorea irorata (美南陽 仲田彰)

 洋蘭生産者の方でもなかなか咲いた現物を見たことがない花です。輸入したては活着しにくく、大株にならないと咲きにくいです。珍しいでしょう。

kusagaya_1.jpg kusagaya_7.jpg

Max.picta (草谷裕子)

島崎さんの分け株です。札落ちでしたが、みんなで調べてpictaではないか、と同定しました。ポリフィロステレかと思いきや、表の顔が鮮やかな黄色で大変きれいです。小佐野さんの写真も追加しましたので、見てください。

ishida_3.jpg

Max.hennisiana (石田和子)

 

 koaze_12.jpg

Chysis limminghei (小疇禮子)

 osano_13.jpg

Bulb.sp (小佐野滋子)

 osano_14.jpg

Bulb.lobbii fma.album (小佐野滋子)

 osano_15.jpg

Bulb.plumatum (小佐野滋子)

 

2020/4/30 木曜日

2020年 4月の開花***会員からのご紹介

Filed under: 特集 — yamayan @ 4:24:24

2020年4月OPA蘭展が実施できませんでした。
そこで、この場を借りて会員の手もとで咲いた花をご紹介し、アップロードをLINE配信するデジタル展覧会を試みます。

みなさま、5月分の投稿をお待ちしております!

◆ カトレアの仲間

<原種>

img_1757.jpg

C.lueddemanniana (川島とよ子)

昨年のOPAにも出品しました。大変輪が大きいルデマニアナです。

img_1727.jpg img_1729.jpg

C.purpurata (山本雅人)

冬は明るい部屋に取り込んでいますので、長日期間が早く実現し、毎年4月に咲いてしまいます。秋の植え替えや水遣りをさぼってしまい、2輪ずつしか着花しませんでした。

◆ パフィオディラム

<原種>

img_1418.jpg

Paph.esquilorei fma.viride (‘Yashima’×self) (山本雅人)

東京ドーム世界らん展でフジナーセリーが販売していた開花苗からセレクトして手に入れました。色合いとぺタルのひねり具合のバランスが個人的にはとても気に入っていますので、お披露目しました。

img_1656.jpg

Paph.liemianum(‘Taka’בDiana’) (山本雅人)

数々のJOGA入賞花を生み出した、仙台の及川洋蘭園珠玉の交配。同園の栽培も素晴らしくよくできているせいか、この株は一度に3輪着花する素晴らしさ。この交配で及川さんは国内のliemianumのレベルを一気に上げてしまいました。

<交配種>

img_1658.jpg

Paph.(Holdenii×bellatulum) (山本雅人)

2月の例会で人気投票首位をいただいた小さな株に大きな花を咲かせるパフィオ。実は花後に2番花の蕾がふくらんできたので咲かせてみました。ベラチュラムのように垂れ下がって咲いています。

img_1693.jpg

Paph.(callossum×Hsinying Cyber Leopard) (山本雅人)

片親が原種のピーコックフォームのパフィオ。ちょっと根の張りが足らず、実力不足の開花です。

img_1747.jpg

Paph.(Wood Wonder×Red Shift) (山本雅人)

東京オーキットナーセリー交配のピーコック。Wood Wonder交配のその後を見ないなあ、と思っていたらこんなに素晴らしい花がヤフーオークションに!…実は本日うちに来たばかりです。2番目の開花で葉っぱ1枚の株で咲いています。大きくなるかなあ…

◆ ファレノプシス(コチョウラン)

<原種>

img_1759.jpg

Phal.tetraspis (山本雅人)

花が終わってもステムを切ってはいけないタイプのコチョウランです。花を垂らさず、このように支柱を立てるとなかなか趣きがありますね。

<交配種>

img_1758.jpg

Phal.Haur Jin Fancy ‘Red Jewel’ (山本雅人)

今、2花茎に4輪、5輪と咲いています。昨年、万平ホテルで万花園の売店で見つけた宝石です。3月から咲いており、絶対4月の蘭展ではいい賞をいただける!、と思ったのですが、大変残念。ルーツを調べると、gigantea、lueddemanniana、amabilis、といった血脈のようで、花色や型もなるほどな、と感じました。いや、本当にこの紅の色つやが素晴らしい!

2014/3/21 金曜日

関西らんフェスタ in 京セラドーム

Filed under: 特集 — yamayan @ 18:00:13

kyocera03.jpg  dscn6738.JPG

2014/03/21(金)~2014/03/23(日)

川崎洋蘭クラブの会員が鋭意出品いたしました。出品花と、今回初めて開催された京セラドームらん展の様子をご覧ください。

◆会員展示株

dscn6781.JPG dscn6783_1.jpg

一般出品部門銀賞 Lc.Coastal Concept ‘Tokyo’

安藤 美恵子

dscn6768.JPG

一般出品部門 Ctt.Crimson Heart ‘Mu-2′

小佐野 滋子

◆会場の模様

dscn6740.JPG dscn6749.JPG

ドームのグラウンドではなく、上層のホールのスペースを利用した蘭展会場です。

◆展示風景

dscn6741.JPG dscn6755.JPG dscn6851.JPG dscn6852.JPG dscn6857.JPG dscn6866.JPG

蘭の愛好会、蘭園、一般参加の部ごとに展示しています。

◆販売の模様

dscn6858.JPG

大和農園洋蘭部(兵庫県宝塚市) ここの定評ある交配のパフィオは関西に来ないとじっくり見れません。

dscn6859.JPG dscn6860.JPG dscn6861.JPG dscn6863.JPG

dscn6862.JPG

国際園芸 関西に行ってもなじみのお店があるとほっとします。関東の蘭展とおなじ充実の品ぞろえ。

dscn6864.JPG

らんの家TSUTSUMI(滋賀県野洲市) 壁に掛かっているのは自家交配の C.intermedia みんな入賞しそうな濃いピンクのフラメア個体です。

dscn6865.JPG

久栄ナーセリー こちらもとても個性のあるカトレア交配種を取り揃えています。

dscn6867.JPG dscn6869.JPG dscn6870.JPG

dscn6871.JPG

高橋園芸(京都府左京区) さまざま原種を取り揃えています。台湾の優秀な交配のパフィオの品揃えに興味深々。

dscn6872.JPG

五島園芸 すばらしいリカステがずらりと並んでいます。

dscn6873.JPG

ワカヤマオーキッド 東京の蘭展にもバリバリ来てくださるので、私たちにもおなじみですよね!

dscn6874.JPG

須和田農園  展示の素晴らしい作りのカトレアをよく見ると須和田さんのものがたくさん。出品花をご覧ください。

◆出品花の数々(名前がないのは個人の方の出品株です。)

dscn6846.JPG dscn6845.JPG dscn6847.JPG

グランプリ受賞 Den lasianthera ‘Fire Bird’

大きい!花は目の高さになく、見上げないと鑑賞できないのが残念な展示の方法でした。

dscn6840.JPG dscn6841.JPG

Rlc.Sharon Shutty wright ‘Anchor’s Away’ SM/JOGA 久栄ナーセリー

dscn6848.JPG

C.lueddemanniana fma.coerulea ‘Blue Biwa’ SM/JOGA

dscn6830.JPG

C.lueddemanniana ‘#-1′ (’Maruja’×’Clarines’)

素晴らしいルデマニアナ!同じ出品者の方がSM受賞しておりましたが、同じ交配でしょうか。

dscn6811.JPG

C.lueddemanniana ‘Shigeko’ SM/JOGA

dscn6800.JPG

C.violacea fma.alba ‘Yagiri’ SBM/JOGA

dscn6833.JPG

C.maxima fma.semi-alba striata ‘Brilliant Red’ ワカヤマオーキッド

dscn6763.JPG

Rlc.Tokyo Bay ‘Red Heart’  須和田農園

dscn6764.JPG

C.Phantom ‘Iwate Blue’  須和田農園

dscn6769.JPG

C.Holdenii (aquini-coerulea type)

dscn6809.JPG

C.Wedding Gift ‘Sweet Dream’  須和田農園

dscn6823.JPG

C.Lawre-Mossiae ‘Tsubasa’

dscn6756.JPG

Ctt.Tropical Trick ‘Orange Magician’  須和田農園

dscn6752.JPG dscn6753.JPG

Epi.jasminosmum ‘Innocence 大和農園洋蘭部

dscn6750.JPG

Lyc.(skinneri ‘P-16′×Chiba Melody) ‘Star Fire’

dscn6760.JPG dscn6758.JPG

Den.spectabile fma.aureum ‘Hawaiian Breeze’ ワカヤマオーキッド

dscn6804.JPG dscn6805.JPG

Paph.lowii ‘Pink River’ SSM/JOGA

素晴らしい花ですが、背景に紛れた写真しか撮れず、残念です。

dscn6798.JPG

Paph.bellatulum ‘Macrocosm’ SBM/JOGA

dscn6748.JPG

Paph.Snow Cloud ‘City Boy’

Paph.emersonii× x fanaticum です。白い花が多く咲きます。濃い色の花は味がありますね。(x fanaticumは、自然交配ではないfanaticumです。RHSのOrchid Registerより。)

dscn6766.JPG

Paph.Yakushiji ‘Orchid Factory’

Paph.malipoense× wenshanense です。この花もなかなか良花を見たことがありません。

dscn6820.JPG dscn6819.JPG

Paph.Thomas Fourman ‘Pegasus’

Paph.liemianum× malipoense です。金賞受賞株でした。素晴らしいプライマリでした。株姿・花数とバランスに敬服。3輪一度に着花する性質と白いリップが親の構成を考えても意外です。(コクロ系パフィオはなかなかまとまって着花しません。)

dscn6807.JPG

Paph.Crazy Jolly ‘Potluck’ SBM/JOGA 大和農園洋蘭部

dscn6745.JPG

Paph.Morning Dew ‘Candy Drop’ 大和農園洋蘭部

上のCrazy Jolly の子供です。淡いカラーが大変よいのですが、残念ながら会場の照明では引き立ちませんでした。

dscn6761.JPG

Paph.(California Spots×High Wing) ‘Octopus Ball’ 須和田農園

リップの色が赤く、鮮やかな印象の整型花。フラットに咲き、素敵です。ステムが短くて、各パーツが小さいのが残念。

***********************************

今回の特集、いかがでしたでしょうか。

わざわざ見に行ってもよいほどの高いレベルの花がそろった蘭展でした。私たちの新百合ヶ丘の蘭展も負けてはいられませんよね。

2013/10/19 土曜日

2013年10月の旅行~洋蘭展 in FUJI !!

Filed under: 特集 — yamayan @ 20:00:17

 ナーセリーイデ さん主催、恒例になりました洋蘭展 in FUJI へ旅行を開催いたしました。

当会では、年に1回、蘭園への研修(買付?)旅行を行っております。

****************************

dscn5847.JPG

販売の模様

dscn5850.JPG dscn5851.JPG

富士宮やきそばを出していただけます。青森産のホタテの網焼きとリンゴの販売なども嬉しい。

「こんなおいしいホタテを出してくださるなら、おビールをいただかないといけないわね。」ですって。(食べてばかりで、焼きそばとホタテは撮り忘れました。)

dscn5852.JPG dscn5854_1.jpg dscn5856.JPG

天気はあいにくでしたが、富士山はくっきり。

dscn5857.JPG dscn5858.JPG dscn5859.JPG

東海道由比宿 磯料理の店にて昼食。秋漁の桜海老をご賞味。

みなさま、お疲れさまでございました。

2013/7/8 月曜日

軽井沢オーキッドフェア 10th Anniversary

Filed under: 特集 — yamayan @ 3:10:01

2013/07/06(土)~2013/07/07(日)

今年、10周年になりました、軽井沢オーキッドフェアに行ってまいりました。

◆会員展示株

dscn5617.JPG dscn5618.JPG

館林洋蘭会賞 Prostechea mariae

本橋 由次
—————————————-

*展示株をご覧ください。ブルーメンインセルオーキッド 鈴木さんの興味深い蘭の説明です。

dscn5613.JPG

dscn5626.JPG

C.warscewizii fma.coerulea ‘Ituango’

人気投票・ベストカトレア・岡田蘭園賞の3冠に輝いた、寺尾さんの素晴らしい花!花だけではなく、株の作りも最高です。

dscn5622.JPG

C.warscewizii fma.s/a ‘Sivia’

dscn5620.JPG

C.purpurata fma.flamea ‘XO’

dscn5615.JPG

C.leopordii ‘Tuakau’

dscn5608.JPG

Coel.purverula ‘Mihama’

株のきれいな作りが大変すばらしい。この花台、あつらえたようにぴったりなのですが特製でしょうか?

dscn5611.JPG

Sob.violacea

セルレアのフラメア!1日花なので、展示にぴったりあったのは大変よかった!

dscn5630.JPG

Paph.limianum ‘Suigen’ SM/JOGA

dscn5640.JPG dscn5641.JPG

Paph.tigrinum ‘Elegance’

チグリナムはもう、野生株は中国で見つかっていないそうです。お持ちの方は大事になさってください。

dscn5644.JPG

Paph.papuanum

新芽が育ってはバックが枯れていき、今まで大株を見たことがありません、とのことです。栽培難物のパフィオです。

dscn5642.JPG

Paph.sukhakulii fma.album

dscn5603.JPG

Paph.Quasar ‘Rex’

ベスト パフィオ

dscn5604.JPG

Paph.Harold Koopowitz ‘Black River’

特に色が濃い点が評価されておりました。

dscn5638.JPG

Paph.(Hsingying Dragon×(Green Heron×Makuli)) ‘Gigantic’

dscn5634.JPG

Paph.In-Charm Jewel ‘M&H’

dscn5654.JPG

Paph.Chou-Yi Anigode

アニタムとゴデフロイエのプライマリだそうです。安定してこのような花が咲き、外国でも大変人気があるとのことです。欲しいな。。。。

dscn5637.JPG

Paph.Black Diamond

デレナティとフェリアナムの交配です。両方とも親はアルバムなのでしょうか。これも欲しいな。。。。こういうプライマリは、欲しかったら自分で作る!、てのも手段ですが。。。。

dscn5653.JPG dscn5651.JPG

Paph.Avalon Magic ‘Fujimi’ AM/AJOS

Avalon Mist(Pinocchio×primulinum)×limianum コクロペタラム原種3種の血が入っています。この系統は、葉っぱが大きい割に花が小さくあまり人気がないのですが、なぜか最近好きになり、ちょこちょこ手に入れています。これは売店に同じ種類の別株が販売されていたので購入してしまいました。

dscn5659.JPG

V.tessellata ‘Circle Angel’

これもたいへん優れたテッセラータ。この種はインドに自生し、地面にも生えている、とのこと。木から自重で落ちて、そのままそこに居直ってしまうという大変な丈夫さ。こういうバンダはとても丈夫なのです、とうかがいました。しかも香りがよい!当会でも、池上さんが永年愛培された株をお持ちになり、いつも人気投票 に入賞されます。

http://kawasaki-orchid.net/?m=200909

dscn5660.JPG

V.fuscoviridis

大変珍しい、ベトナムのバンダ。(離島ではなく)ユーラシア大陸最南端の自生種であろう、とのこと。

dscn5658.JPG dscn5657.JPG dscn5656.JPG

Dimorphorchis lowii

名前の通り、Dis(2つ)、morphe(形)、orchis(蘭)、一つの花茎に違う花を咲かせます。当会の本橋由次さんが依然、詳しい記事を書いておりますのでご参照ください。不思議な形態ですね。蘭って、やはりミステリアスな植物です。

http://www.orchid.or.jp/orchid/society/ajos/datafile/i-16-07file.html

—————————————-

夜は、懇親パーティがあり、遠くは九州からの来訪もありました。普段はお付き合いがない、遠方の方とも花の話をしながらよい夜を過ごせるイベントです。凝った料理をたくさんご用意くださいました。 大変盛況な10周年です。

img_4889.jpg img_0879.jpg img_8530.jpg img_4781.jpg img_0302.jpg

孔雀の羽のアスパラガスはすぐに売り切れに‥。

dscn5667.JPG dscn5664.JPG dscn5668.JPG

恒例のビンゴ大会と主催側特別提供の商品を軽妙な競りで。

dscn5666.JPG

残念ながら、当会の会員は何も当たらず、ボウズでしたが、東京の酷暑を避け、大変楽しい一日を過ごすことができました。

(参加者:小疇、池上、野見山、山本)

次のページ »

HTML convert time: 0.083 sec. Powered by WordPress ME