5月例会入賞花
*画像をクリックすると大きくなります。
1位 Trichopilia hennisiana
島崎純一
K蘭園のカタログ2004〜2005号にフラグランス、スアビス、トーティリスの3種が載っております。このヘニシアナがありませんでした。私は今このヘニシアナ他、フラグランスと交配種2種 があります。栽培はカトレア並みでよいのですが根が細いのでポリ鉢や水苔にやや固めで今年の春、交配種を含め5鉢を植え替えましたら2株に花芽がつき、珍しく咲いてくれました。今、温室のビニールを外し雨の当たる所に吊るしてあります。梅雨が明けましたら風が通るやや光の弱い所に移して作ってみます。
2位・栽培努力賞 Lc.Canhamiana coerulea
小野恵子
川崎洋蘭クラブに入会して今月で丸5年になりました。この株はその折に頂いた大切なものです。毎年楽しませてくれていましたが、こんなにたくさん花をつけてくれたのは初めてです。冬、温室の東側に置いたので葉が黄ばんでしまったのが気になります。
2位 L.purpulata’Delicata’
安藤美恵子
この株はアルファーさんより求めました。毎年株は大きくなりますが、花数は増えないような気がします。(とほほ・・・。)夏は50%遮光で秋風が吹く頃まで外で遅くなってから温室に取り込みます。冬は温室の真ん中に鎮座しています。肥料は置き肥と2000倍の液肥を月に一度くらいです。大株になり、中心が空いてきましたので、今年こそは株分けをしようと思っています。HELP ME!!!
4位 V.Manuel Torres
池上綱子
1990年国分寺蘭園から購入。1996年5月、JOGA東急夏の洋蘭展で思いがけず、農林大臣賞を受賞した株の孫株です。入賞花解説でヒロタさんが『この蘭は普通の主婦の出品です。蘭は誰でも育てられます。』・・・とうなずきながら聞いたことを昨日のように思い出しました。当時の株丈ははるかに大きく、花茎も3本、5年後のサマーランドは一回り低く、今年はぐっと小さく、15年栽培は一向に上達していませんね。温室の隅の方で咲いた花が今回例会にお出ましで評価していただき、ありがとうございました。昔の花でも見せ方で日の目にあうことを知らされました。バンダの中では花立ちがよく育てやすいと思います。
小型1位・良花賞 C.schilleriana
小畴礼子
シレリアナの小鉢は何鉢か同じ条件で管理していますが、今年になって段突に成長したのがこの株です。他のカトレア類に比べるとシレリアナの場合、葉も花芽の着くバルブも赤紫色で変わっていてきれいなのと、リップがフラットで色鮮やかで、初花ですが私としては大きさ的にもうれしく思っています。
香り C.mossiae fma coerulea
飯草キヌ