2013/5/30 木曜日

第53回蘭友会らん展inサンシャインシティ

Filed under: 特集 — yamayan @ 22:14:18

第53回蘭友会らん展inサンシャインシティ ~初夏のらんはクール~

2013/05/30(木)~2013/06/02(日)

都知事賞

 dscn5496.JPG dscn5497.JPG

Den.Hsingying Mareesuki ‘Iwaki Forest’Red Lip”

◆ 川崎洋蘭クラブの出品花をご紹介します。

dscn5501.JPG dscn5502.JPG

Blue Ribbon

C.(L.)milleri ‘Kuriki’  小佐野 滋子

dscn5504.JPG dscn5505.JPG dscn5506.JPG

Red Ribbon

Den Gatton Sunray 飯草キヌ

dscn5514.JPG

Milt.spectabilis fma.semialba ‘Waltz 小佐野 滋子

dscn5518.JPG dscn5519.JPG

Grammatophylum elegance ‘Fukuda’ 小佐野 滋子

dscn5516.JPG dscn5521.JPG

Megaclinium platyrhachis 安藤 美恵子

dscn5522.JPG dscn5523.JPG

Den.Aussie Chip ‘Kakio’   安藤 美恵子

dscn5525.JPG dscn5526.JPG

Chilochista viridiflava ‘Musu’ 安藤 美恵子

dscn5528.JPG

C.forbesi 野見山由紀子

dscn5530.JPG dscn5531.JPG 

Asctm.amplaceum

dscn5532.JPG

Epi.floribundum 斉藤 淳子

dscn5534.JPG dscn5535.JPG

Den.bracteosum(Dark) 池上 綱子

dscn5537.JPG

C.purpurata ’Kex 大谷 弘明

dscn5539.JPG

Den.igneoniveum 大谷 弘明

dscn5541.JPG

C.gaskelliana  小野 恵子

dscn5543.JPG dscn5544.JPG

Ren.imschootiana 池上 綱子

dscn5546.JPG dscn5547.JPG

Den.igneoniveum 大谷 弘明

dscn5549.JPG dscn5550.JPG

Asctm.amplaceu 斉藤 淳子

dscn5553.JPG dscn5552.JPG

C.forbesi 野見山由紀子

dscn5555.JPG dscn5556.JPG

Aeridv.Mundyi 池上 綱子

2013/5/25 土曜日

5月例会入賞花

Filed under: 今月の入賞花 — yamayan @ 7:19:19

*画像をクリックすると大きくなります。

1位・栽培努力賞 Milt.spectabilis fma.alba

安藤 美恵子
dscn5478.JPG dscn5479.JPG dscn5480.JPG

この株は3年くらい前に国際園芸より求めました。昨年4月オーパ蘭展で、県知事賞を頂いた株です。昨年より花茎数も倍くらいになっているように思います。夏はカトレアと同じく外に出し、温室に取り込んでからは中温室(最低温度15℃)の西日の当たる所に平に置いています。葉は黄色っぽくなりますが、花芽はたくさん着くようです。肥料も液肥にして多めです。もう、へゴ板いっぱいに大きくなりましたので、島崎さんのアドバイスの通り板を取り付けて補強してみようと思います。

2位・良花賞 Lc.Irene Finney’Z1381′

石田 和子
dscn5476.JPG dscn5477.JPG

4年前に小佐野さんと分け合った、本橋由次さんからの株です。最初はバークで植えたのですが、成長が悪くその後、水苔に変えたところ今年初めて花が咲きました。この株は暴れやすいので、支柱をしっかり立てないと横に広がってしまう為、早い時期に新芽を保護しないといけない様です。今年は植え替えるつもりです。

2位・Ren.imschootiana

池上 綱子

dscn5481.JPG dscn5482.JPG

S63年に蘭友から頂いた、と記録があり、今更ながらびっくりです。1990年に仕立て直し、そのまた、また、と繰り返し、歴史を感じる株です。最近までワシントン条約一類に指定され、ずっと輸入できずにいた種ですので、特に大切に育てていたように思います。コンポストも使わず、粒状の肥料入りのティーバッグを抱かせ、水遣りをこまめにして現在、50%遮光の戸外に吊るしています。

2位・良花賞 V.Robert Delight’Dark Red’

池上 綱子

dscn5483.JPG dscn5484.JPG

平成23年8月奥田蘭園から購入しました。V.は好きですので、殊にRobert’s Delightは育てやすく、’Dark Blue’、’Garnet Beauty’と3種の色彩を楽しんでいます。コンポストなしですので植え替えの手間がなく、冬は暖房機の近くに吊るし、肥料はティーバッグに入れたモルコート、夏は30%ぐらい遮光の戸外です。花を見ずに求めましたので、少々心配でしたが予想以上の花が咲いてくれて満足です。

小型1位 Chiloschista viridiflava

安藤 美恵子
dscn5486.JPG dscn5487.JPG

今年のドームで、台湾の業者から求めました。ミャンマー産と聞いています。赤と白があると聞き、どちらも買いましたが白の方が元気です。温度は13~15℃で、遮光は50%霧吹き程度の灌水でよいようです。無葉蘭といわれるもので、細長い根茎から地上茎が出て、葉は退化しています。小さな梅の花のようで可憐で美しいと思います。

香り Encyclia cordigera

川島 とよ子
dscn5488.JPG

*******************

珍しい特殊交配のパフィオがありましたので、ご紹介します。

Paph.Cam’s cloud(bellatulum×emersonii)

dscn5491.JPG

大谷さんの出品花です。20年育てられて、その間、開花は2回!emersonii の血筋は大変、気が長いですね。。。。。しかし、両方の親の良いところが大変よく表れている良花だと思いました。

Paph.Lawless Le Prophete(Transvaal × Conco-bellatulum)

dscn5492.JPG dscn5493.JPG dscn5494.JPG

小疇さんの出品花です。大変健康的によくできた株だと思いました。rothschildianum、chamberlainianum、Conco-bellatulumの組み合わせ。パフィオの交配の妙を垣間見ることができる花ですね。

2013/5/5 日曜日

第18回春の蘭展 (2013.4.20~24)

Filed under: 蘭展 — admin @ 14:56:29

dsc08425.JPG

dsc08421.JPG

dsc08417.JPG

dsc08416.JPG

dsc08415.JPG

dsc08414.JPG

dsc08413.JPG

dsc08411.JPG

dsc08410.JPG

HTML convert time: 0.048 sec. Powered by WordPress ME