2013/6/15 土曜日

6月例会入賞花

Filed under: 今月の入賞花 — yamayan @ 18:00:51

 *画像をクリックすると大きくなります。

1位・栽培賞 Den.lindleyi ‘Florida Sunshine’HCC/AOS

小疇 禮子

dscn5576.JPG dscn5577.JPG dscn5578.JPG

この株は4号鉢を交際園芸から購入。2回鉢増しをしています。以前は花丈がもっと短かったのですが、今年は長いのが40cm1本、37cmが2本、35cmが1本、30cmが1本、28cmが1本と例会時、135の花が咲きました。一回り大きな鉢に植え替えて春先と夏に肥料と水をたっぷりあげるともっと花もバルブも大きくなるそうで、今から楽しみに育てたいと思います。

1位 C.Pulcherrima (C.(L.)purapurata×C.(L.)lobata)

石田 和子

dscn5570.JPG dscn5571.JPG dscn5573.JPG dscn5572.JPG

平成13年に新井清彦先生から入手した株です。パープラータやロバータ類は、秋から冬にかけて肥料(おまかせ+液肥)を与えています。冬季は他のカトレア類よりは温度が低めの場所に置いてあります。鉢が大きくなり、素焼き鉢は重いため、プラ鉢に水苔で植えています。2年前の9月に植え替えていますが、水苔がかなり傷んでいたので、例会後、植え替えました。今回は素焼きの浅鉢に変えて水苔で植えてみましたが、果たして来年はどうなるか、楽しみやら、不安やらです。

3位 Paph.Ho Chi Minh

飯草 キヌ

dscn5574.JPG dscn5575.JPG

Paph.は苦手と思っています。今30数株ありますが、手入れも身が入らず、放任状態ですので、”花は偶然咲く”だけです。この株はラベルもなく、何時誰から来たのやらわかりませんが、昨年の冬、安藤さんに温度が足りないといわれ、場所替えしたのを思い出しました。小佐野さんも蕾みの様子を見て、’良い花だと思う’ と言われてましたので開花が楽しみでした。花も大きく、紅色も濃くて、可愛くてとても気に入っていますが、良花賞は意外でした。今後はもっと大事に育てなければ、と思います。

3位 Encyclia prismatocarpa

小野 恵子

dscn5583.JPG dscn5584.JPG dscn5585.JPG

2011年7月、吉澤さんからいただきました。どう育てたらよいのか、皆目見当がつかないまま、昨年は花を見ることができず、例によってセンパイの方々に知恵をいただきました。今年の3月、バルブが大きく太って、根が鉢からはみ出して植え替えたいと思い、鉢を見ていて花芽が1本立っているのが見え、鉢を割るのを控えました。花芽が5本立ってくれたのが好みの花で本当に嬉しいです。花後に鉢増しします。

小型1位 C.schilleriana fma.coerulea  (’Nagara’×self)

安藤 美恵子

dscn5581.JPG dscn5579.JPG dscn5580.JPG dscn5582.JPG

2012年1月の静岡蘭展で岐阜の業者より求めました。写真を見せていただき、あと3年くらいで花が来ますよ、ということでした。温室の上の方に吊るし、リン酸、カリ分の多い液肥を多めにしましたところ、花芽が来ました。咲いてみれば良い花で気に入っています。このまま来年も育てます。

栽培努力賞 Den.Gatton Sunray

安藤 美恵子

dscn5586.JPG dscn5587.JPG

8年前に株市で求めました。元気がなく、植え替えを繰り返しましたが根が張らずあきらめかけましたが意外に枯れず、プラ鉢にミックスコンポストを入れ、ほったらかしにしましたところ、しっかり育ってくれました。昔の種類ですが、大事にしたいと思います。

******************************

◆ 珍しいデンドロビウムの出品がありましたので、ご覧ください。

Den.pierardii fma.album

成田 英一

dscn5588.JPG dscn5589.JPG

Den.sp

成田 英一

dscn5590.JPG dscn5591.JPG

非常に珍しいデンドロビウムです。昔、ニューギニアから輸入された株の子孫だと思います。

◆ 出品されたAsc.ampullaceumのアルバムと普通個体の花の色を対比してみました。

dscn5592.JPG

******************************

今回は、ナーセリーイデ、井出さんを講師に迎え、デンドロビウムの植え替えを実演してもらいました。

dscn5602.JPG dscn5595.JPG

ほとんどのデンドロビウムは根が細かいので、できるだけ切らないように。バケツの中の水で洗うように古いコンポストを落とします。バケツの中にはざるを置くと、ほぐれた古いコンポストを集めて処分しやすいです。また、庭など野外で、散水用のホースのシャワーを強くあてても根を傷めずに古いコンポストを洗い流すことができます、とのことです。

dscn5597.JPG dscn5596.JPG

ホームセンターで様々な役立つものを見つけ出し、ご紹介いただきました。販売品もなかなか興味深いものをけっこうなディスカウント価格で頒布いただきました。イデさん、ありがとうございました。

蘭園の方と直接、じっくりお話しをうかがうことができ、また、ほしい花をこのような機会に廉価で手に入れることができるのが愛好会のメリットです。私も前から欲しかった、C.(L.)jongheana fma.alba ‘Earth’のMC苗を買いました。オリジナルは、アルバで、1バルブから3輪咲くすごい花です。うまく作れるかな・・・・。

l-010d2.jpg

興味のある方、ぜひ、当会の月例会に遊びにいらっしゃってください。

2013/6/9 日曜日

2013年6月例会のお知らせ

Filed under: 定例会予定 — yamayan @ 22:48:45

◆6月例会のお知らせ

1.日時     平成25年6月15日(土)13:30〜16:00

2. 会場     山口台会館

3.今月の主な行事

1) 人気投票 及び、香りの審査

2) 株市

3) ナーセリーイデ 井出さんのデンドロビウムの植え替え実習及び蘭の販売

HTML convert time: 0.047 sec. Powered by WordPress ME