*画像をクリックすると大きくなります。
~ 麻生区民祭 洋らん展 ~
10月12日 川崎麻生区民祭の麻生区役所内で洋蘭の展示と販売を行いました。
1位・栽培努力賞 C.labiata fma.S/A ‘Rosada’
小疇 禮子

この株は、2008年10月にヒロタのラビアータ展に出展した雨宮さんから、こんな花が咲く、と写真を見せられて買った株です。初めに咲いた1バルブの5輪の花は区民際の前日、見苦しく見えたので切りましたが、他の3バルブも花付きがそこそこよかったので、華やいで見えました。夏は庭に出して、水遣りに気を付けていました。
1位 Gur.bowringiana fma.coerulea ‘Kabeyama’
川島 とよ子

平成14年麻生区民祭の折、仲田さんより1花茎咲いている株を購入いたしました。この株は芽吹きが良く、年々増えて、花茎も輪数も増え、ちょうどこの時期に咲いてくれるので、区民祭出展に向けて助かります。手持ちのブルー系の花の中でもボール状にたくさん咲いてくれ、華やかな雰囲気が出て、とても気に入っています。今年は7花茎100輪以上咲いて満作の状態を皆様に見ていただいたと喜んでいます。過去には、平成20年の区民祭に1位と栽培努力賞を頂いております。1年中温室の南側の、冬は無遮光、春からは50%遮光の場所に置いています。成長期にモルコートを1回与えていました。花茎が1本、鉢からはみ出ていますので、今年は植え替えしようと思います。
3位 Milt.spectabilis var.moreliana
小佐野 滋子

この株は毎年驚かされます。今年も9月14日例会の時は咲きたてで持って行ったところ、普通の花で、あちらこちらに向いて大した花には見えず、鼻もひっかけられませんでしたが、約1ヶ月後には花がフラットに大きく展開し、まるで別花になっています。すばらしい花に変身しているわけです。もう10年前になるかと思いますが、島崎さんから分けて頂いた株です。大好きな花です。今後は少し鉢増しして大事に育てていきたいと思っています。
4位 Den.bracteosum
成田 英一

平成24年9月ナーセリーイデにて購入。水苔植えでしたので可能な限り水苔をとり、現在の原木(熱帯魚の水槽に入っている腐りにくい木。但し使用する時は充分アク抜きしてから使用)にアルミ線でしっかり固定しました。春から屋外の寒冷紗の下にぶら下げて水だけ与えていました。この種は一年中20℃以上あれば成長を続けますのでノビル系のように低温に当てては駄目です。低温に当てなくても花は付きます。植え替えはしませんが、最初に植え付けるときに残った水苔が何年かすると腐ってきますので固定したアルミ線を締めつけ、根が原木にしっかりつくようにします。
******************************
◆会場の人気があった花をご紹介します。
Coel.ushitana
下から花を覗き込んでください。黒いリップがとても上品に見えます。
Trgl.brachiata

二株植わっていますが、葉も落ちず、一株の花付きも抜群で、大変きれいに作られていますね。
C.labiata fma.coerulea

交配は、Select×Junior。良花が多く出た、国産の交配です。その中でもトップレベルだと思います。リップの濃さが秀逸。
C.labiata fma.S/A

こちらのセミアルバも入賞花に劣らずの秀いでた花です。
C.maxima fma coerulea

Alexandra の self が開花しました。大変濃いセルレアですね。Alexandra は、Hector の最初のころの self だと聞いています。
Dendrochilum cobbianum

花すべてに支柱を立てて、大変見栄えよく作られています。
C(Soph.).cerunua ‘Iwashita’

これはとんでもないセルヌアです!この花をご覧になり、売店のセルヌアがみんな売れてしまいました。
● 蘭展会場

● 蘭の販売(美南陽)
よくできたカトレアの開花株が大変廉価で販売!手前の整型×コクロのパフィオも目を引いていました。

● 恒例のバザーです。今年も完売しました。