2013/12/21 土曜日

12月例会入賞花

Filed under: 今月の入賞花 — yamayan @ 18:04:24

 12月にもなりますと、色々な種類の花が出品されます。大変色とりどりの例会になりました。

dscn6110.JPG

*画像をクリックすると大きくなります。

1位・栽培努力賞 Den.glomeratum

成田 英一

dscn6113.JPG dscn6117.JPG dscn6115.JPG dscn6114.JPG

平成18年12月田口洋蘭園から購入した実生株です。当時、自然種は何本も持っていましたが、花の形、大きさ等満足できるものが少なかったし、購入価格が非常に安かったので3株買ったうちの1株です。水苔植えでしたので可能な限り水苔を取り、その時はヘゴの細い原木に付けていましたが、平成24年3月に現在のヘゴ鉢(ヘゴの原木をカットしたもの)にバークを入れて植え替えました。残りの2株はヘゴの細い原木に付けたままですが、あまり成長はよくありません。5月から屋外に出しましたけれど、本当は直射の方が良いと思いますが、どうしても葉焼けをするので遮光ネットのある棚の上に置きました。昨年、初めてマグァンプKを与えました。一年中成長していますので、高温で水を与え続ければどんどん大きくなりますが、どうしても冬は低温(温室内は15℃)になりますので成長が抑えられてしまうようです。元々植え替えが面倒で、ヘゴ鉢・バーク植えにしたので特別成長に変化が起こるまで現在のままにしておくつもりです。

2位 Dendrochilum formosum

小野 恵子

dscn6132.JPG dscn6134.JPG dscn6133.JPG

2007年の忘年会で何鉢かの素晴らしい株を見せていただき、是非育ててみたいと思い、2008年1月、奥田園芸さんから小さな株を購入しました。毎年大きくなってくれましたが、花着きが悪かったり、葉焼けを起こしたりと試行錯誤を繰り返し、5年経ちました。今年は梅の木の下に掛けてみました。多くの花が着き、 葉も痛まなかったのが本当に嬉しいです。

2位 C.walkeriana ‘Tokutsu’

大谷 弘明

dscn6124.JPG dscn6125.JPG

2011年7月から栽培しています。気難しいところがあり、他のワルケと同じように成長しないところが悩みです。GM入賞時のTokutsuはトライアングルがはっきり出て花型が素晴らしかったと思います。その点では、栽培技術によってもっと良花を咲かせることができるかもしれません。冬季は水遣りを極端に控えます。花期は戸外に出してたっぷりと肥料と水を与えます。

4位 Fdk.After Dark’SVO Black Pearl’

安藤 美恵子

dscn6126.JPG dscn6127.JPG dscn6128.JPG

2年前、ワカヤマオーキッドで求めました。ドームで入賞したこともあって人気の花で私も夢中になった一人です。夏の間に肥料を沢山と灌水でバルブを太らせました。これはいい感じ!!、と思っていたら、花茎は大小の2本で、しかも別々に咲き、がっかりでした。しかし、花が大きく、満足しています。来年は2本同時に・・・を目標に育てたいと思います。

5位 L.anceps ‘Irwins’

草谷 裕子

dscn6118.JPG dscn6120.JPG dscn6119.JPG

平成22年尾崎さんからいただいた株です。遮光ネットの下でも南端にあるので、ほとんど無遮光に近い状態です。5月に入った頃、花芽を確認し、あまりにも早いので心配していましたが、茎は伸びはしたものの、花はいつもと変わらず、12月咲きになりました。来年はもう一回り大きく・・・できるかな?夏は水をたっぷり、肥料はオマカセです。

5位 Den.igneoniveum

池上 綱子

dscn6121.JPG dscn6122.JPG dscn6123.JPG

2年前クライムオーキッドから、sp.として購入し、その後、2012年5月 igneoniveum と 判明したものです。昨年は1花茎6輪でしたが、今年は年間を通して温室の中での栽培でしたが、表記の開花(花茎数[st] 3 、開花数[F]22)をみました。花もまずまず、花命も長いのが気に入りました。プラ鉢に水苔植えですが、このまま育てようと思います。

5位 Rlc.Memoria Crispin Rosales ‘Wei’

安藤 美恵子

dscn6135.JPG dscn6136.JPG

3年前、ヒロタさんの株市で、『とにかく大きい花』と勧められました。昔の、Blc.だと思います。昔の種類でも存在感は抜群です。肥料を工夫して来年はあと2cm大きな花で咲いてくれると嬉しいですね。

小型1位 C.White Island ‘Binary Star’

山本 雅人
dscn6137.JPG dscn6131.JPG

今年(2013年)の初夏、望月蘭園へ行った時に実生苗があり、その中に妙に株姿が良い苗があったので購入しました。もともと、アルバ同士の交配ですが、白もピンクも咲いているようです。既開花で白く咲いて選抜されたもありましたが、この行儀のよい苗を持ち帰りました。今年の夏は、外でカトレア大株の陰に置き、雨にもよく当て作ったところ、夏から出てきた新芽に花が着きました。片親のワルケリアナはしっかり日に当て、株ができてもうちでは、何としても花が咲かないのですが、この種は大丈夫なようです。ワルケリアナの開花条件を皆様に教えていただこうと思います。部屋に取り込むので、冬でも長日下になっているのがいけないのかな、と思っていますが。。。。ジョンゲアナに似て、ピシャッとフラットに開くのがよい品種ですね。人気投票で選んでいただいたので、一応、個体名をつけました。カトレアを大株にするといつも管理が大変になり、枯らしてしまうので、適切にバックを外し、あまり大きくしないように栽培していきます。

良花賞 C.walkeriana (flamea’Andre Giant’×aquinii’Nishimino’)

石田 和子

dscn6130.JPG dscn6129.JPG

2009年10月に以前会員でした平戸さんより入手。偶然にも中藤さんからのグロワース株と同じでしたが、私のグロワース株は残念ながら消えてしまいました。この株は葉の形もよく、バルブもしっかりしていましたので、期待して育てておりましたが、一向に花芽が着かないため、昨年は猛暑の後、涼しくなってから1ヶ月ほど温室の棚下に置き、水を切ったところ花芽が5本着きました。夏は無遮光の風通しのよい所に吊るして育て、肥料はオマカセと液肥を与えました。今年は5本同時に咲いてくれると嬉しいのですが・・・。

******************************

◆例会の株から

C.trianae fma.rubra ルブラはサングレ・デ・トロ などが有名ですが別の花です。

dscn6139.JPG

C.(Chocolate Drop×cernua)  花型を見ると、なるほど!という感じですね。

dscn6140.JPG

******************************

◆忘年会風景です。

いつも粋なお弁当を用意していただけますが、 会員手作りのケーキや、お漬物がまた楽しみなんです。

dscn6142.JPG

恒例のビンゴ大会。商品はなかなか掘り出し物の蘭の株がありますよ。

dscn6145.JPG dscn6146.JPG

私は、Den.annaeを選びました。なんと、元の値札が残っており、4,000円です。ちょっと気になるけど、買ってまでチャレンジするのはどうかなあ、と思う花を選びだすいい機会です。

dscn6147.JPG

2013/12/4 水曜日

2013年12月例会のお知らせ

Filed under: 定例会予定 — yamayan @ 16:42:35

◆12月例会のお知らせ

1.日時     平成25年12月21日(土)13:30〜16:00

2. 会場     山口台会館

3.会費     2,000円(例会のみの参加の方は1,000円)

3.今月の主な行事

1) 人気投票 及び、香りの審査

2) 忘年会(軽食・飲み物付き)

***********************************************************1月の例会予定

平成26年1月18日(土) 於山口台会館

2013/12/1 日曜日

2013年11月 第25回新宿御苑洋らん展

Filed under: 蘭展 — yamayan @ 16:37:02

dscn6107.JPG

銀杏の黄葉も盛りをすぎ、晩秋から冬へ季節が移ろいゆく新宿御苑ですが5年ぶりの洋蘭展の彩りは大変あでやかで、たくさんの人がお越しくださいました。当会も会員愛培株を出品しましたのでご紹介します。

dscn6086.JPG dscn6016.JPG dscn6096.JPG

入口入ってすぐ、熱帯果樹のアーチを抜けると、熱帯睡蓮の池があります。そのほとりで相談コーナーを設け、池上と山本が担当させていただきました。

dscn6091.JPG

なんと立派なアロカシアの大株!温室の最低温度は15℃で管理され、22℃を超えると、窓、天窓が開きます。睡蓮の池もあり、高い湿度が保たれています。

dscn6097.JPG dscn6023.JPG dscn6103.JPG

ぐるっと池の上の吊り橋を回り込むと、当会の展示スペースです。

dscn6017.JPG

Cyc.Wine Delight ‘Jet 草谷 裕子

dscn6019.JPG

Den.bracteosum 成田 英一

dscn6021.JPG

Den.speckmaierli ‘Earth’ 成田 英一

dscn6024.JPG

C.maxima 野見山 由紀子

dscn6026.JPG

Bc.Little Stars 野見山 由紀子

dscn6028.JPG

Bulb.pulmatum  小佐野 滋子

dscn6030.JPG

Ctt.(Lc.)Blue Angel ‘Glove’  齋藤 淳子

dscn6032.JPG

Robiguetia  pantheriana 池上 綱子

dscn6034.JPG

Bct.Roman Holiday ‘Harada’ 齋藤 淳子

dscn6099.JPG

Monierara Millenium Magic ‘Witchcraft’ 池上 綱子

dscn6038.JPG

Rlc.Yen Corona ‘Littele Spirits’  齋藤 淳子

dscn6040.JPG

C.maxima fma.coerulea (’Alexandra’×self) 小佐野 滋子

dscn6042.JPG dscn6101.JPG

Laelia anceps ‘Muse’

dscn6044.JPG dscn6100.JPG

Coel.trinervis 飯草 キヌ

dscn6102.JPG dscn6046.JPG

V.(交配種) 小野 恵子

川崎洋蘭クラブの東京ドーム展示に利用したディスプレイ株ですが、良い花なのに名前が不詳で残念です。

dscn6049.JPG

Gur.bowringiana fma.albescens ‘Tower Grove’

dscn6051.JPG

C.maxima ‘Suwada’ 草谷 裕子

dscn6053.JPG

Bc.Orglade’s Comic Page 野見山 由紀子

dscn6055.JPG

Rlc.Ports of Paradise ‘Green Ching Hua’

dscn6057.JPG

C.maxima fma.coerulea ‘Hector’

dscn6059.JPG

C.maxima fma.semialba ‘La Pedrena’ 小佐野 滋子

dscn6061.JPG

Bulb.longiflorum 飯草 キヌ

**************************

◆新宿御苑洋らん展 入賞花

dscn6105.JPG dscn6104.JPG dscn6075.JPG

環境大臣賞 C.wittigiana

dscn6077.JPG

Paph.Death Star ‘Evolution’

dscn6063.JPG

環境省自然環境局長賞 Bulb.Elizabeth Ann ‘Buckleberry’ 川崎洋蘭クラブ 飯草 キヌ

dscn6065.JPG

Bulb.Elizabeth Ann ‘Buckleberry’ 川崎洋蘭クラブ 草谷 裕子

dscn6072.JPG dscn6073.JPG

Stenoglottis Venus ‘Jamboree’

dscn6079.JPG

Laelianthe Wrigleyi ‘Blue Lagoon’

dscn6081.JPG

Ren.Kalsom ‘Atu’

dscn6083.JPG

C.maxima ‘Akiko’

dscn6070.JPG

Catt.Chocolate Drop

dscn6068.JPG dscn6085.JPG

Bulb.phalaenopsis ‘Tsukuba’

**************************

dscn6106.JPG

また来年も川崎洋蘭クラブからも出品いたしますので、よろしくお願いいたします。

HTML convert time: 0.053 sec. Powered by WordPress ME