2014/3/21 金曜日

関西らんフェスタ in 京セラドーム

Filed under: 特集 — yamayan @ 18:00:13

kyocera03.jpg  dscn6738.JPG

2014/03/21(金)~2014/03/23(日)

川崎洋蘭クラブの会員が鋭意出品いたしました。出品花と、今回初めて開催された京セラドームらん展の様子をご覧ください。

◆会員展示株

dscn6781.JPG dscn6783_1.jpg

一般出品部門銀賞 Lc.Coastal Concept ‘Tokyo’

安藤 美恵子

dscn6768.JPG

一般出品部門 Ctt.Crimson Heart ‘Mu-2′

小佐野 滋子

◆会場の模様

dscn6740.JPG dscn6749.JPG

ドームのグラウンドではなく、上層のホールのスペースを利用した蘭展会場です。

◆展示風景

dscn6741.JPG dscn6755.JPG dscn6851.JPG dscn6852.JPG dscn6857.JPG dscn6866.JPG

蘭の愛好会、蘭園、一般参加の部ごとに展示しています。

◆販売の模様

dscn6858.JPG

大和農園洋蘭部(兵庫県宝塚市) ここの定評ある交配のパフィオは関西に来ないとじっくり見れません。

dscn6859.JPG dscn6860.JPG dscn6861.JPG dscn6863.JPG

dscn6862.JPG

国際園芸 関西に行ってもなじみのお店があるとほっとします。関東の蘭展とおなじ充実の品ぞろえ。

dscn6864.JPG

らんの家TSUTSUMI(滋賀県野洲市) 壁に掛かっているのは自家交配の C.intermedia みんな入賞しそうな濃いピンクのフラメア個体です。

dscn6865.JPG

久栄ナーセリー こちらもとても個性のあるカトレア交配種を取り揃えています。

dscn6867.JPG dscn6869.JPG dscn6870.JPG

dscn6871.JPG

高橋園芸(京都府左京区) さまざま原種を取り揃えています。台湾の優秀な交配のパフィオの品揃えに興味深々。

dscn6872.JPG

五島園芸 すばらしいリカステがずらりと並んでいます。

dscn6873.JPG

ワカヤマオーキッド 東京の蘭展にもバリバリ来てくださるので、私たちにもおなじみですよね!

dscn6874.JPG

須和田農園  展示の素晴らしい作りのカトレアをよく見ると須和田さんのものがたくさん。出品花をご覧ください。

◆出品花の数々(名前がないのは個人の方の出品株です。)

dscn6846.JPG dscn6845.JPG dscn6847.JPG

グランプリ受賞 Den lasianthera ‘Fire Bird’

大きい!花は目の高さになく、見上げないと鑑賞できないのが残念な展示の方法でした。

dscn6840.JPG dscn6841.JPG

Rlc.Sharon Shutty wright ‘Anchor’s Away’ SM/JOGA 久栄ナーセリー

dscn6848.JPG

C.lueddemanniana fma.coerulea ‘Blue Biwa’ SM/JOGA

dscn6830.JPG

C.lueddemanniana ‘#-1′ (’Maruja’×’Clarines’)

素晴らしいルデマニアナ!同じ出品者の方がSM受賞しておりましたが、同じ交配でしょうか。

dscn6811.JPG

C.lueddemanniana ‘Shigeko’ SM/JOGA

dscn6800.JPG

C.violacea fma.alba ‘Yagiri’ SBM/JOGA

dscn6833.JPG

C.maxima fma.semi-alba striata ‘Brilliant Red’ ワカヤマオーキッド

dscn6763.JPG

Rlc.Tokyo Bay ‘Red Heart’  須和田農園

dscn6764.JPG

C.Phantom ‘Iwate Blue’  須和田農園

dscn6769.JPG

C.Holdenii (aquini-coerulea type)

dscn6809.JPG

C.Wedding Gift ‘Sweet Dream’  須和田農園

dscn6823.JPG

C.Lawre-Mossiae ‘Tsubasa’

dscn6756.JPG

Ctt.Tropical Trick ‘Orange Magician’  須和田農園

dscn6752.JPG dscn6753.JPG

Epi.jasminosmum ‘Innocence 大和農園洋蘭部

dscn6750.JPG

Lyc.(skinneri ‘P-16′×Chiba Melody) ‘Star Fire’

dscn6760.JPG dscn6758.JPG

Den.spectabile fma.aureum ‘Hawaiian Breeze’ ワカヤマオーキッド

dscn6804.JPG dscn6805.JPG

Paph.lowii ‘Pink River’ SSM/JOGA

素晴らしい花ですが、背景に紛れた写真しか撮れず、残念です。

dscn6798.JPG

Paph.bellatulum ‘Macrocosm’ SBM/JOGA

dscn6748.JPG

Paph.Snow Cloud ‘City Boy’

Paph.emersonii× x fanaticum です。白い花が多く咲きます。濃い色の花は味がありますね。(x fanaticumは、自然交配ではないfanaticumです。RHSのOrchid Registerより。)

dscn6766.JPG

Paph.Yakushiji ‘Orchid Factory’

Paph.malipoense× wenshanense です。この花もなかなか良花を見たことがありません。

dscn6820.JPG dscn6819.JPG

Paph.Thomas Fourman ‘Pegasus’

Paph.liemianum× malipoense です。金賞受賞株でした。素晴らしいプライマリでした。株姿・花数とバランスに敬服。3輪一度に着花する性質と白いリップが親の構成を考えても意外です。(コクロ系パフィオはなかなかまとまって着花しません。)

dscn6807.JPG

Paph.Crazy Jolly ‘Potluck’ SBM/JOGA 大和農園洋蘭部

dscn6745.JPG

Paph.Morning Dew ‘Candy Drop’ 大和農園洋蘭部

上のCrazy Jolly の子供です。淡いカラーが大変よいのですが、残念ながら会場の照明では引き立ちませんでした。

dscn6761.JPG

Paph.(California Spots×High Wing) ‘Octopus Ball’ 須和田農園

リップの色が赤く、鮮やかな印象の整型花。フラットに咲き、素敵です。ステムが短くて、各パーツが小さいのが残念。

***********************************

今回の特集、いかがでしたでしょうか。

わざわざ見に行ってもよいほどの高いレベルの花がそろった蘭展でした。私たちの新百合ヶ丘の蘭展も負けてはいられませんよね。

2014/3/15 土曜日

3月例会入賞花

Filed under: 今月の入賞花 — yamayan @ 18:18:34

 税務署の 三椏真っ赤 納税期 (浅田 光)

c0d6bbb0dbf3a4ceb2d680.JPG

3月、早春です。会報の今月の句も早春の花を詠まれていました。当会の花も春の花で満たされ、素晴らしい例会でした。いろいろな視点から花をご覧いただきたく、つい、写真が多めになってしまいました。

dscn6715.JPG dscn6716.JPG dscn6714.JPG

*画像をクリックすると大きくなります。

1位 Den.harveyanum

成田 英一

dscn6706.JPG dscn6707.JPG dscn6708.JPG

平成17年6月サマーランドの蘭展でベトナムオーキッドから購入。購入時からオスマンダみたいな植込み材に植え付けてありましたので、そのままヘゴ鉢に植えていましたが、あまり成長が良くないので、数年前から現在のヘゴ板に固定しています。タイの原産で、水苔、ヘゴ付け、コルク付け等、いろいろやっていますが毎年新芽は出ますけど、成長しきれないで途中で止まり、枯れることはないですが、年々小さくなってしまいます。本株だけは元々付いていたオスマンダ?と水遣りと日照、風等のバランスが良いのか、毎年花を付けてくれます。(但し株は大きくならない。)5月から寒冷紗のある屋外に出し、11月に温室に入れています。施肥はほとんどやっていません。何時まで枯れないでいてくれるか分かりませんが、ヘゴが痛むまで現在のままでいようと思います。

2位 Rlc.Twenty First Century ‘New Generation’

小疇 禮子

dscn6690.JPG dscn6692.JPG dscn6691.JPG

22年2月に東京ドームで須和田から購入しましたが、我が家の他の鉢が水苔植えなのでバーク植えの鉢を22年6月に水苔植えに揃えた方が管理しやすいかと思って植え替えました。花見本を見て買ったはずなのですが、こんなに大きい花(NS17.0×17.0)が沢山ついて香りも良いので、驚いたり嬉しがったりしています。 原種と一味違った良さを楽しんでいます。

4位 Den.nobile fma.carnea

石田 和子

dscn6693.JPG dscn6696.JPG dscn6694.JPG dscn6695.JPG dscn6697.JPG

平成19年に国際園芸にいた風間さんからいただいた分け株です。ノビルは育て易いという成田さんのコメントですので、特記することはあまり無いのですが、夏は無遮光で風通しのよい場所に吊るし、朝、晩与えました。肥料はおまかせと液肥です。来年は植え替えるつもりです。

3位 Den.primulinum

安藤 美恵子

dscn6702.JPG dscn6704.JPG dscn6705.JPG dscn6703.JPG

5年前、中藤洋蘭園より求めました。毎年可愛らしいピンクの花を咲かせてくれるので大好きです。花が終わったら新芽が出ているので、おまかせやモルコートなどの肥料をします。液肥は週1度くらいすると思います。夏の灌水はたっぷりで冬は最低12度くらいのところに置いて水は控えたと思います。今年はいつになくよく花を付けてくれました。今後はこのまま育てたいと思います。

小型1位 Den.Mini Snowflake(aberrans×jonsoniae)

小佐野 滋子

dscn6698.JPG dscn6701.JPG 

我が家に10年以上いる株です。何年たっても大株にならず、1年に一芽出てくれれば良い方です。ただ、バルブのてっぺんに何度も次の年に花が咲きます。可愛らしい花なので大株にしたいものですが、ままなりません。

良花賞 Lyc.Cherish(Shoalheaven×Chita Melody)

池上 綱子

dscn6709.JPG  dscn6710.JPG dscn6711.JPG dscn6722.JPG

五島園芸から昨秋購入しました。Shoalheaven’Kitazono’×Chita Melody で、赤~桃、セミアルバ~白まで色々な花が咲くとのことでしたが、欲しかった淡いピンクに赤リップで希望通りの花が咲き、ラッキーでした。来年の備え、早めに花を切り、一廻り大きなプラ鉢に細かいバークで植え替えをする予定です。

*仲田さんからリカステ良花の説明をしていただきました。

香りの審査 Dendrochilum glumaceum

飯草 キヌ

dscn6712.JPG dscn6713.JPG

******************************

◆例会の株から

Den.usitae (’Red Coral’ ×self)

dscn6718.JPG dscn6717.JPG

当会のグロワース頒布株です。 大谷さんが良く作られておりました。毎日水をやるそうです。

Angcst.Olympus

dscn6719.JPG

島崎さんがお持ちになった花。モザイクの不思議な模様は、この花の特性だそうです。

C.nobilior

dscn6721.JPG

大谷さんの愛培のノビリオール。やはり作りが素晴らしい。

Epc.Rene Marques ’Flame Thrower’

kawashimasan.jpg dscn6723.JPG dscn6725.JPG dscn6726.JPG

川島さんの素晴らしい作りのエピカトレア。東京ドームへは、日本画で出品されました。

ほかにも多くの素晴らしい花が出品されており、人気投票入賞花は大変接戦です。とてもご紹介しきれないので、ぜひ、例会を見にお越しください。

******************************

◆3月のイベント

島崎さんの株市

dscn6729.JPG dscn6730.JPG

美南陽 仲田さんを招いての蘭の解説と、植え替えの実習。

dscn6732.JPG

パフィオの植え替えは、このように長い鉢を使用します。

dscn6734.JPG dscn6733.JPG

ミックスコンポストはオリジナル。バークが多めです。バーク植えは簡単です。鉢にコンポストを入れた後、トントンたたきます。

dscn6737.JPG dscn6735.JPG

やはり、カトレアは古い根を全部落としてしまいました!

dscn6736.JPG

素焼き鉢×ミズゴケで植え替え、動かないよう固定します。

HTML convert time: 0.056 sec. Powered by WordPress ME