8月。かなり暑い日々が続き、蘭の世話もおざなりになりがちです。でも、ていねいに作った会員の株を拝見すると見習わないといけないなあ、と感じます。
今月は奥田さんにタイの話をうかがいました。タイのスライドに出てきた珍しい蘭も販売に出してくださいました。
*画像をクリックすると大きくなります。
1位 Bc.Nanipuakea ‘Dogashima’
海野 和夫

この株は7年前に友人から入手しました。花付きが悪く、5月、6月2ヶ月屋外で直射日光に当て、肥料は干すポン1,000倍液を5月に4回葉面散布、ロングトータル100、水は2日に1回あげ、ようやく花が咲きました。
2位 Vandachostylis Lou Sneary
草谷 裕子

2002年に仲田さんから購入したものです。冬は温室の下段に、夏は木に吊って育てています。年々大株になっていますが、木枠植えなので私の体力でも何とかなっています。肥料はモルコートを春先に茶袋に入れて、水遣りはたっぷりと与えています。
2位 Chz.(Cahuzacara)Miuraotome ‘Christmas Eve’ BM/JOGA
Brassanthe Maikai × Rhyncholaeliocattleya Mount Hood
安藤 美恵子

2年前海を見ながら美味しい魚でも食べようと三崎港まで足を延ばした時、オーキッドバレーミウラに立ち寄りました。ピンクの愛らしいこの花を見て衝動買いしました。カトレアと同じ所に置いて忘れていました。従って特別大事に育てたわけでもありませんが、2年過ぎて立派に育っています。鉢からはみ出して大きくなりましたので、次回はしっかり鉢増しをして大切に育てようと思います。
3位 Gongora galeata
佐藤 良二

以前会員の方のこの花を見て、変わった花の咲き方だなあ~と思っていました。葉の立ち姿に反して下向きに咲く花の姿に珍しい株だと気を惹かれました。中藤の洋蘭セリ市(大場オーキッド)で買いました。2年目ぐらいで花が咲きました。花の命は短い株で、植え替えて又待ちたいと思っています。
小型1位 Podangis dectyloceras
石田 和子

平成24年のグロワース株です。我が家の温室が気に入っているのでしょうか。2度目の入賞です。日当たりの良い所に置き、シリンジを1日に2度、与えました。昨年の秋に害虫に葉を食べられてダメージを受けてしまいました。今年は温室に取り込むときに消毒したいと思っています。
******************************
◆例会の株から
Euanthe.sanderiana fma.alba

CITES(ワシントン条約)付属書Ⅰに属していた種でもあり、アルバ個体は大変珍しいものでしたが、実生による増殖で最近見られるようになってきました。
Bulb.arfakianum

花が特に大きく、ストライプもくっきりと鮮明な個体。奥田さんからも、『大事にしてください。』とコメントをいただきました。
Bc.Carnival Kids

B.nodosa × C.dormaniana カトレア原種のプライマリハイブリッド。私、片親がドルマニアナとは気が付きませんでした。言われてみれば…。片親がブラサボラ ノドサの交配は形こそ大輪整型花とは違う方向に向いた交配ですが、どこの蘭の会でも一定以上の人気があり、良く出品されます。今月の人気投票1位の花も同様の系統ですよね。この花は奥田蘭園さんのラベルが着いた交配です。