2016/7/18 月曜日

7月例会入賞花

Filed under: 今月の入賞花 — yamayan @ 12:48:48

*画像をクリックすると大きくなります。

dscn0003.JPG

1位 V.Robert Delight ‘Ink Star’

野見山 由紀子

dscn9978.JPG dscn9979.JPG dscn9981.JPG

皆様のお目に留まり、ありがとうございました。この株は2008年東京ドームにてハナジマオーキッドにて求めたものです。毎年咲いてくれますが、あまり水遣りもせず、吊るしているだけでした。冬期温室ではミストのあたる所で、夏期は室外に吊るしてあります。根が乾いていると5月ごろにカラスの巣作りに根を盗られてしまったこともあります。それからは気が付いたときにバケツに半日くらい浸けています。この株は1年に2度咲いています。

2位 Den.Hibiki

小野 恵子

dscn9982.JPG dscn9984.JPG dscn9985.JPG

2014年8月例会の際、大場オーキッドから購入。2014年11月に以前買い置きしたヘゴの鉢に植え替えました。デンドロはどのように栽培したらよいか分からず、不安なのですが、灌水は乾いたかな、と思ったらたっぷり、施肥は本当に控えめです。今年はたくさんの花を着けてくれました。

3位 Prosthechea vittelina

川島 とよ子

dscn9986.JPG dscn9987.JPG

この株は2年前の9月、はちのへ洋蘭園の松原さんから購入しました。以前からの大株は一鉢持っているのですが、ふっくらとした花弁の形と大きさに魅せられて買ってしまいました。5月くらいから戸外の柿の木の下に吊って育てていましたが、今日は例会の後、長野県蓼科高原の標高1,250mの山荘へと山上げします。昨年も同じようにしましたので、朝晩の涼しさがクール温室並みの環境ではないでしょうか。肥料は成長期にバイオゴールドを3ヶ月くらいやりました。9月末に温室に戻ってきます。

3位 Phal.Equalacea

浅田 光

dscn9992.JPG dscn9991.JPG dscn9993.JPG

大場さんに依頼して購入してもらいました。(equestris×violacea)の実生で素晴らしいブルーの花で香りもあります。花茎はequestrisによく似ています。これだけ美しいブルーの花は初めてで、大変気にっていますが、残念乍ら老齢のため、香りは良く分かりません。世界に一つの花なので大事に育ててゆくつもりです。

小型1位・栽培努力賞 Chiloschista lunifera

浅田 光

dscn9994.JPG dscn9996.JPG dscn9995.JPG dscn9997.JPG

昨年、ドーム蘭展でタイの業者から購入したもので、花は咲きませんでした。今年は条件がよかったのか、9花茎も花が着き、見事に咲きました。毎日自動で霧を30分やり、10月~5月は最低温度18℃の温室で50%遮光しています。肥料は全然やらず6月~9月は外に出して吊るしています。

******************************

◆例会の株から

dscn9989.JPG dscn9988.JPG

Prosthechea vittelina ですが、当会には愛好家が多く、4株の出品がありました。山上げしている川島さんの株は、花も選抜された良い花なのですが、株もよくできています。左から2番目が入賞花ですので、平地で栽培された他の株と、山上げで夏を越した入賞花の成長具合を比較してご覧ください。

2016/7/10 日曜日

2016年7月例会のお知らせ

Filed under: 定例会予定 — yamayan @ 12:11:30

◆7月例会のお知らせ

1.日時     平成28年7月16日(土) 13:30〜16:30

2. 会場     山口台会館

3.会費     1,000円

3.今月の主な行事

1) 人気投票 及び、審査員による出品株(含;香り)の審査

2) 大場オーキッド、大場さんの話と蘭の販売 “今年の入賞花”

3) 株市

***********************************************************

8月の予定

平成28年8月27日(土) 13:30〜16:30 【第4週】おまちがえなく!

例会;山口台会館

2016/7/4 月曜日

6月例会入賞花

Filed under: 今月の入賞花 — yamayan @ 7:24:18

*画像をクリックすると大きくなります。

dscn9972.JPG

1位 Prosthechea prismmartocarpa

飯草 キヌ

dscn9957.JPG dscn9958.JPG

この株はかなり前からあり、夏咲きとは知っていましたが今回、出品カードを書いて、プロステケア(=エンシクリア)だと知ったほどの何気なく置いてあるだけの株でした。ラベルによると‘04レッド’となっておりますので、サマーランドでオンシが入賞したときの賞品だと思います。12年と15年に植え替えてあります。このまま育てたらもう少し勢い付いて着花もよくなるかも・・・なんて思っています。

2位 Den.glomeratum(=sulawesiense)

川島 とよ子

dscn9959.JPG dscn9960.JPG dscn9961.JPG

2013年12月のビンゴゲームでいただいた賞品の花です。新芽はたくさん出るのですが、なかなか咲いてくれないので、ちょっと目を掛けてみようと冬期は温室中央の撹拌扇の近くに吊り、日照、通風、共に十分な特等席で育てました。5月からは50%遮光の戸外に吊っているのですが、バラが近くにあるため、黒点病がうつってしまい、昨年は葉が見苦しくなってしまいもうだめかと思いました。今年の新芽は今のところきれいなので、このまま順調に育てばいいな、と思っています。先日のサンシャイン蘭展ではホワイトリボンと副賞に岡田蘭園賞もいただき、ラッキーな株です。花の寿命が長いので、よく働いてくれました。

2位 Rlc.Mystic Lady ‘Lime Morning’ BM/JOGA

吉澤 敏子

dscn9962.JPG dscn9964.JPG dscn9963.JPG

2年前の秋の旅行で求めました。ワカヤマオーキッド株です。咲き始めはとても香りもよく、5月31日に咲き出し、3週間も咲くので驚きでした。

小型1位・栽培賞 Den.dichaoides

草谷 裕子

dscn9968.JPG dscn9971.JPG dscn9969.JPG

2011年入手。5年たちました。株も目立って大きくなる品種ではないようですが、花立ちは1年毎に増えています。花もちも良く可愛いので気に入っています。肥料はグリーンキングを1回、液肥は思いついた時に1~2回与えたでしょうか?1年中温室で育てていきますが虫もつかず、丈夫です。

栽培賞 C.gaskelliana

小疇 禮子

dscn9967.JPG

我が家のgaskellianaの中では最後に咲いた鉢でした。2本のバルブがやっこに新芽を出し育ったので、4本のバルブに10個の花が着きました。残念ながら例会時には1バルブの花が痛んで切りましたので、せめて1週間早く見ていただけたら、と残念な思いでした。

良花賞 C.lueddemanniana ‘Stanley’

大谷 弘明

dscn9966.JPG dscn9965.JPG

この株は2002年11月に入手しました。カトレアのセミアルバ系の大輪花で気に入っている一株です。しかしながらこの株は「原種? or 交配種?」の物議を醸す種でもあります。以前山本さんが川崎洋蘭クラブHPに関連の記事を掲載してくれているので参考にしていただければと思います。(2014年7月例会入賞花)トリアネーオカダも実は交配種ではないか、ということで一時は話題になりましたが、現在は原種で罷り通っている例もあります。このようなことは残念ながら蘭の世界ではよくあることのようです。基本的に交配種の多くは開花時期が本来の原種とは違うようです。因みにルデマニアナは関東であれば、冬2~3月頃開花します。

******************************

◆例会での実習

井出さんに「花をよく見せる」手法を実践していただきました。この銅線の写真を見て思い出しながら花をまとめてみえくださいね。

dscn9974.JPG


HTML convert time: 0.051 sec. Powered by WordPress ME