2016/9/28 水曜日

9月例会入賞花

Filed under: 今月の入賞花 — yamayan @ 7:54:36

*画像をクリックすると大きくなります。

dscn0028.JPG

1位・栽培努力賞 Phrag.Sedenii

飯草 キヌ

dscn0029.JPG dscn0030.JPG dscn0031.JPG

2002年堀さんの蘭が多摩植の庭で皆さんに買い取られたことがありました。しばらくして『まだ残っているから持って行ってほしい』と山下さんから電話があり、出かけて行った時社長さんもいらっしゃって、“きれいな花が咲くから。”、と手渡されたのがこの株です。翌年、本当にかわいい紅色の花が咲いて大喜びしました。何かの本で、Phrag.は水好きなので用土に鹿沼土を混ぜると良いとありましたので、2007年の植え替えの時に使ったと思います。今春、増土、施肥(グリーンキング)し、水受皿に載せて50%遮光の棚に置いてありましたが、程よく降った雨のおかげでしょうか、こんなに花を着けているなんて吃驚です。このままで『来年もたくさん咲いてほしい』なんて、ずうずうしいことを考えています。

2位 Den.Hibiki

成田 英一

dscn0037.JPG dscn0038.JPG dscn0039.JPG

今年の世界らん展の際、はちのへ洋蘭園より購入したものです。購入時、バスケット植えになっていましたので、直ちにバスケットから外し、植込み材の水苔と内側にあったバークをほぼ完全に取り除きました。すでに昨年の9月例会時に入賞した、原木付けの株がありましたので、枯れても良いと思い、根を裸にして現在のコルク付けにしました。結果的には新根、新芽も出て良かったと思います。腐るものがないので、コルクがボロボロになるまでこのままにしておきます。5月からは50%遮光の屋外で育てています。肥料は今年は与えていません。

3位 Habenaria medusa

石田 和子

dscn0032.JPG dscn0033.JPG dscn0035.JPG dscn0036.JPG

昨年も入賞し、コメントしてありますが、新たに気が付いたことは、新芽がとても折れやすいので水遣りは慎重にやさしくやり、植え替えは毎年春に行った方が良いようです。

******************************

◆例会の株から

Trichocentrum  jonesianum

dscn0040.JPG dscn0042.JPG

大場さんいわく、『鉢植えにするとまず枯れる種類ですね。』 とのことです。。。。。

2016/9/14 水曜日

2016年9月例会のお知らせ

Filed under: 定例会予定 — yamayan @ 1:59:13

◆9月例会のお知らせ

1.日時     平成28年9月17日(土) 13:30〜16:30 【第3土曜日】

2. 会場     山口台会館

3.会費     1,000円

3.今月の主な行事

1) 人気投票 及び、審査員による出品株(含;香り)の審査

2) はちのへ洋蘭園松原さんの話および蘭の販売

3) 株市

***********************************************************

10月の予定

平成28年10月8日(土)~9日(日) 麻生区民祭り  蘭展

平成28年10月22日(土) 研修旅行 ( 秋の洋らん展 in Fuji )

8月例会入賞花

Filed under: 今月の入賞花 — yamayan @ 1:58:41

*画像をクリックすると大きくなります。

今月はゲストに奥田さんをお呼びしました。

dscn0025.JPG dscn0026.JPG

1位・栽培努力賞 Den.Taiwan Pinpong  (Den.capituliflorum×Den.purpureum)

浅田 光

dscn0006.JPG dscn0007.JPG dscn0010.JPG dscn0008.JPG

1昨年ワカヤマオーキッドから購入(大株)したものです。冬期18℃の温室に1年中入れています。遮光は50%で、5~10月は1日30分自動灌水をしています。購入後、1回も施肥をしていないので今年の秋はそろそろ植え替えをしようと思っています。

1位 Milt.Goodale Moir ‘Golden Wonder’ (Milt.flavescens×Milt.clowesii)

池上 綱子

dscn0012.JPG dscn0013.JPG dscn0014.JPG

2008年7月 蘭友からの分け株です。平成24年8月の例会にも持参しているので、ご記憶の方もいらっしゃると思います。その時の分け株が3名の方から開花している旨お話しいただいてうれしいです。暑がらず、寒がらず、水が大好き、プラ鉢に水苔植えで育てやすく、夏花の少ない時に順次咲いてくれる優れものです。今度も3名の方にお嫁入りしたので、いずれ花の輪が広がり、良かったと思います。

3位 Ren.Datin Blanche Olbery (Ren.Kalsom×Ren.phillipinensis)

野見山 由紀子

dscn0015.JPG dscn0016.JPG dscn0017.JPG

皆様のお目にとまり、ありがとうございます。レナンセラは2鉢あり、1つは背丈が高く、「花着きが悪いので」と言ったら井出さんが「ミニの花着きの良いものがある」ともう2、3年したら咲くとのことでもとめました。今回が初花です。普通のカトレアと同じようにしています。花は2ヶ月くらい咲いています。ラッキーの株だと思います。

小型1位・良花賞 Paphinia.Majestic ‘Hinata’ (Paphinia.cristata×Paphinia.herrerae)

小佐野 滋子

dscn0019.JPG dscn0020.JPG dscn0022.JPG dscn0023.JPG

以前島崎さんから栽培を勧められた品種です。花期が短いのでなかなか例会に持っていくことができない株です。今回はラッキーでした。花上がりが良く2花茎でそれぞれ5輪、3蕾は過去最高でした。もう何年も温室の同じ場所に吊るしてあり、年に2度ずつ咲いてくれます。この株は交配種で元気なのですが今年のドームで入手した原種2株は新芽が育たず、勢いがなくなってきています。かなり気難しい属だと実感しています。

HTML convert time: 0.042 sec. Powered by WordPress ME