2021/10/16 土曜日

2021年10月例会のお知らせ

Filed under: 定例会予定 — yamayan @ 11:20:59

神奈川県に出されていた緊急事態宣言もなくなり、月次例会も再開してまいります。

 今日の例会ご案内が当日になり、申しわけありません。^^;

◆10月例会のお知らせ

1. 日時:令和3年10月16日(土) 13:30~16:00

2. 会場:山口台会館

3. 会費:1,000円

4.今月の主な行事

1)人気投票および審査員による出品株(含;香り)の審査

2)美南陽仲田さんの話

3)株市

◆11月例会の予定

1. 日時:令和3年11月20日(土) 13:30~16:00

2. 会場:山口台会館 例会

2021/10/4 月曜日

9月例会入賞花

Filed under: 今月の入賞花 — yamayan @ 22:37:20

今月の例会は台風も接近し、開催を悩むところでしたが、決行いたしました。例会参加者も10名で参加者、出品株数も過去最低となりましたが、神奈川県に出ていた非常事態宣言もなくなり、安心して例会を開催できるようになってきそうです。奥田さんに講演をしていただきました。

dscn6506.JPG

*画像をクリックすると大きくなります。

1位 C.C.G.Roebling ‘Blue Magic’

川島 とよ子

dscn6495.JPG dscn6494.JPG

この株はいつ入手したか分からないくらい古いものです。20年くらい経っているのかもしれません。植え替えのたびに作落ちして苦手なのですが、今まで持っているという事は余程丈夫な種類かと思います。立派なバルブができると1花茎に大輪の美しい花が4輪咲きます。今年は2花茎出ましたが咲いたのは1花茎のみ。もう1本は小さいので咲きませんでした。1年中温室の日照充分な場所に置いています。肥料は成長期にモルコートをやりました。ブルー系の絵になる美しい花なので大事に育てようと思います。

2位 Milt.Candida

安藤 美恵子

dscn6498.JPG dscn6496.JPG

この株は2012年にハタオーキッドより求めました。9年過ぎてこの大きさ?と思われるかもしれませんがミルトニアは木姿があまり美しくなく、バサつきますので、バックの枯れたところを切って植え替えています。ミルトニアは手間いらずで、私でも育ちます。肥料は春先に「おまかせ」などの置き肥を 2~3回してあとは風通しのよい所に置いたままです。水遣りはカトレアより少し多めです。夏は50%遮光の外に出しています。

位 Den.Chanok Pink Stripe ‘Petaroide’

小佐野 滋子

dscn6502.JPG dscn6501.JPG

小花ですがたくさん咲くととてもキュートな花です。成田さんのヘゴ仕立ての咲き姿がとても美しく、是非育ててみたいと思っていました。数年前の秋の蘭旅行の折、イデナーセリーのフェアで入手しました。以来、毎年花は咲きますが、バラバラ咲いてあまりきれいに見えませんでした。今年は思い切ってヘゴ付きのものを猛暑下、無遮光で育ててみました。フェンスに固定して自然の中に放り出し、時々水をシャアシャアと浴びせてみました。すると8月下旬次々と蕾が上がってきました。当会の山本さんがお話していたようにデンファレ系は外に置いて日に当てて育てるのが一番よさそうです。つまり多くの蘭の中で一番楽に育てられる品種と思います。

HTML convert time: 0.033 sec. Powered by WordPress ME