2021年11月例会のお知らせ
◆11月例会のお知らせ
1. 日時:令和3年11月20日(土) 13:30~16:00
2. 会場:山口台会館
3. 会費:1,000円
4.今月の主な行事
1)人気投票および審査員による出品株(含;香り)の審査
2)ヒロタインターナショナルフラワー 広田さんの話
3)株市
◆12月例会の予定
1. 日時:令和3年12月18日(土) 13:30~16:00
2. 会場:山口台会館 例会
◆11月例会のお知らせ
1. 日時:令和3年11月20日(土) 13:30~16:00
2. 会場:山口台会館
3. 会費:1,000円
4.今月の主な行事
1)人気投票および審査員による出品株(含;香り)の審査
2)ヒロタインターナショナルフラワー 広田さんの話
3)株市
◆12月例会の予定
1. 日時:令和3年12月18日(土) 13:30~16:00
2. 会場:山口台会館 例会
今月の例会は、洋蘭の美南陽 仲田さんに講評いただき、グロワース苗のデンドロビウム リンドレイをたくさんいただきました。ありがとうございます!
*画像をクリックすると大きくなります。
1位 Miltasia Aztec ‘Nalo’
小佐野 滋子
かれこれ6~7年前に当会の会員でいらした佐藤さんから譲り受けた株です。昨年植え替えをしまして、肥料は「おまかせ」と時々液肥を与えながら東からの直射が少し当たる木の下に置きました。8月の後半にステムが出始め、順調に伸びてきて、花のためにオルトラン粒剤を鉢に撒き、9月半ばに大分伸びてきた6本のステムを同じ方向を向くように針金で支柱を立てました。例年ですと11月の後半に咲いているような気がしますが、今年は1ヶ月早く咲き、気候のせいかと思っています。
1位 B.nodosa
野見山 由紀子
入手は不明。10年以上前になると思います。第1回目の植え替えが2007年になっていますので・・・。春から2階のベランダ、施肥はあまりせず、少々ミストのあたる所に置いてあります。私のところではあまり手をかけておりません。
3位 V.Adisak Happiness ‘Orange’
安藤 美恵子
3年前、暖房のトラブルで、真冬にヒーターが3~4日止まってしまい、カトレア類の葉は黄色になり、一番被害を受けたのがバンダでした。葉が落ち、全滅でした。もうバンダはやめようと思っていたところ、ナーセリーイデさんから花が大きくオレンジ色と聞き、幸い温室を新しくしましたので、やはり買ってしまいました。肥料「おまかせ」を根元に押し込み、日当たりの良い所で水のかかる場所に吊るし、育てました。大きな蕾がきたときは嬉しかったです。
4位 Paph.supardii
石井 高男
ボルネオ産、ワシントン条約ができる前に輸入された株。生育は遅く、2~3年に一度の開花。温度は高めでの栽培が良いようで、光線量も普通のパフィオよりは少し強めの方が良いみたいです。春からは屋外に出して50%遮光の下に下垂性デンドロなどをまばらに吊るし、その下にロスチャイルディアナムなどと一緒に置いています。多輪生のパフィオは他のパフィオと比べると水が好きなようですが、停滞水は嫌うようなので着生種的なイメージで、水はけの良いコンポストに植えてこまめに灌水をしてやった方が良いみたいです。肥料は春にメングトータル花卉用100を一度置き、灌水時にピータースを5000倍と1万倍を交互にかけています。
小型1位 Paphinia Majestic
小佐野 滋子
原種同士(cristata×herrae) の交配です。この属は交配種の方が育てやすいと思います。この品種は咲くと目を引く美しい花で、株が充実すると4~5輪連なって咲いてとてもきれいです。この株はたぶん、2年ほど前に国際さんから買ったもので、初花です。肥料は液肥で鉢内は程よい湿度があった方が元気ですが、新芽が出る時、新芽に水があたると腐りやすい気がします。この株は他のMajesticに比べ、確かに赤みが強く印象的です。
良花賞 Paph.purpuratum fma.album
石井 高男
中国南部から海南島に自生、茶色い色素の入らない個体。ハーフアルバと呼ばれる、アルバと普通種の交配に再度、アルバを戻した実生のフラスコを購入。格率的に今のところ、アルバと普通種が半々ぐらいで開花。パープラータムは自分には相性が良いようで普通種は苦労なく栽培できていたのでフラスコを購入しました。小さめの鉢で2~3年に一度の植え替え、コンポストはニュージーランドバーク3~6mmに籾殻燻炭を1割くらい混ぜたものを利用、肥料は灌水時に他のものと同じ液肥のピータースの18:18:18を中心にやっています。
栽培努力賞 Phrag.sedenii
飯草 キヌ
2002年、堀さんの株をいただきました。私は入会したばかりで蘭の知識は皆無でしたから、こんな可愛い花が咲くとは知りませんでしたが置く場所があるなら持って行きなよ!!と言ってくださった多摩植の社長さんに感謝しております。今年は例年以上に手抜きで春、植え替えは致しましたが、施肥1度、消毒なしに灌水は2度だけでした。毎年今頃開花するので、もしかしたら、と見に行きましたらこのような状況になっていました。ありがたいことです。世話なしに育って20年以上も元気で花を咲かせているこの株を見ていると私も頑張らなければ、と思わされます。
HTML convert time: 0.039 sec. Powered by WordPress ME